MENU

ことばでたどる平成

新党ブームの平成5年

欧州連合(EU)

欧州共同体(EC)は、1991年、基本条約であるローマ条約の改定に合意。ECはEU(ヨーロッパ連合/欧州連合)と改称された。2013年7月にはクロアチアが加盟し、現在28カ国。02年1月より単一通貨ユーロ流通を開始し、ヨーロッパの統合を一段と強めた。19年3月に、イギリスの離脱が決まっている。

東京サミット

6月28・29日、東京・元赤坂の迎賓館で行われた第5回主要先進国首脳会談。日・米・西独・英・仏・伊・カナダの7カ国首脳と欧州共同体(EC)委員会が出席。経済、エネルギー、貿易、通貨、南北問題をめぐって意見交換し、東京宣言を採択して終幕した。日本が議長国を務めた。

雇用なき成長

経済が成長しても雇用の増加が期待できず、景気が回復しても失業率が下がらないこと。東京サミットの経済宣言で「持続的成長と雇用の確保」がうたわれたが、高い失業率に悩む欧米先進国では、雇用は1990年代における最大の課題だった。

平和の配当

もともとは、1990年1月、ブッシュ米大統領が一般教書演説の中で使った言葉。国防費削減分をアメリカ経済の国際競争力強化に使おうとしたもの。その後、軍縮で浮いた資金を経済開発に回すべきとの意に。世界は「平和の配当」を手に入れることができると期待されたものの、実際には「平和の代償」の支払いで苦しんでいる。

新党ブーム

1993年の政変は、田中型政治といわれる“数の政治”の終焉でもあった。武村正義を中心に、新党さきがけが結成。小沢一郎も羽田孜とともに、新生党を結成した。日本新党の細川護熙も衆院に進出し、大善戦。この夏、非自民・非共産の政治改革連立政権が成立した。

皇太子ご成婚

1月6日、ワシントン・ポスト紙のスッパ抜きで皇太子浩宮徳仁(33歳)の婚約を報道。国内紙が追随した。お相手はハーバード大卒、現役の外交官で、外務省北米2課勤務、小和田雅子さん(29歳)。1月19日に婚約発表記者会見、4月12日に納采の儀、6月9日に結婚の儀が執り行われた。2001年、長女・愛子(あいこ)さま誕生。

Jリーグ

日本サッカーの頂点にあるプロリーグ。日本プロサッカーリーグ(Japan Professional Football League)の愛称。1991年11月に設立され、10クラブによる最初のリーグ戦は93年5月15日に開幕した。

マインド・コントロール

個人が自己自身の決定を行うときの人格的統合を、行動、思想、情報をコントロールすることによって切り崩そうとするシステム。統一教会の合同結婚式に信者として参加したタレントの山崎浩子が、1993年4月、参加は自由意志によるもので、集団結婚式への参加がマインド・コントロールによる誤りであったこと、統一教会を脱会することなどを発表した。

コメの緊急輸入

1993年産米の作況指数は同年9月15日現在で80と戦後最低の不作となった。特に北海道をはじめ青森、岩手、宮城などの東北のコメの生産地では作況は30~40台の凶作。このため政府はコメの緊急輸入を決定。コメの輸入は84年以来9年ぶり。

コギャル

高校生ギャルの略。1980年代生まれの女子にみられた流行。明るく染めた髪、濃い化粧、黒く焼いた肌、露出の多い服などが特徴。コギャルファッションの暴走形態がヤマンバである。

バックナンバー

閉じる