MENU

ことばでたどる平成

日本版ビック・バンの平成9年

日本版ビッグバン

1990年代に行われた日本の金融制度の大改革。護送船団方式といわれた従来の金融行政を大転換し、徹底的な金融自由化による利用者の利便性向上を図ることがねらい。96年11月、当時の橋本龍太郎首相はフリー、フェアー、グローバルを3原則とする金融システム改革の推進構想を打ち出し、98年6月には日本版ビッグバンに向けた法改正の集大成というべき金融システム改革法を成立させた。

香港返還

1984年12月の中英共同声明により、97年7月1日をもって香港全体が一括して中国に返還された。一つの国家に社会主義と資本主義の二つの制度が共存する一国二制度の下、「高度の自治」を明記した中英共同宣言により、香港は資本主義制度を最低50年維持できる特別行政区となった。一国二制度はほぼ定着したが、行政長官は直接選挙ではない

郵政三事業の民営化論議

郵便、郵貯、簡易保険の3事業を民営化しようという政策論議。小泉純一郎厚生大臣(当時)のかねてからの持論で、1998年に中央省庁等改革基本法が成立、2003年に国営から公社に移行され、07年には、郵便、貯金、簡易保険、ネットワーク会社の4社に分割民営化した。15年に株式も公開された。

たまごっち

手のひらサイズのタマゴ型ミニゲーム。タマゴをニワトリに育てるというゲームだが、1996年11月に玩具メーカーのバンダイが発売するや、女子高校生を中心に人気爆発。97年最大の話題となった。超品薄状態が続き、プレミアが付いたり、販売店に徹夜の行列が発生したりと、まさに“たまごっち現象”が過熱。社会現象にまでなった。

タイガー・ウッズ

プロ・ゴルファー。1996年プロデビュー。97年4月には、史上最年少の21歳3カ月でマスターズ・トーナメント初優勝。6月には世界ランキング1位となった。不倫騒動や腰のけがなどをきっかけに、2017年にはランキングを1199位まで落としたが、18年9月、5年ぶりにツアー優勝。復活を果たした。

失楽園(する)

作家・渡辺淳一が日本経済新聞に連載した小説『失楽園』がベストセラーに。映画化されたことで日本中の話題をさらった。「不倫」を「失楽園する」と言うようになり、不倫までブームのようになった。

酒鬼薔薇聖斗

5月、神戸市の小学6年生の殺人事件で逮捕された中学3年のA少年が犯行声明文に書いたペンネーム。事件は殺した子の頭部を校門にさらした残忍さと、犯人が中学3年生であったことで大きな社会問題になった。

もののけ(姫)

宮崎駿原作・脚本・監督によるアニメーション映画『もののけ姫』は、邦画史上最高の配給収入を記録した。「もののけ」とは“妖怪”のことだが、映画では“近代合理主義”に相対する存在として描かれている。

複雑系

新潮社から出版された『複雑系』というノンフィクションが火付け役となり話題に。気象、経済、生物学などで測定できない、科学の外にある、とされてきた「複雑系研究」が進んだ。

ダイアナ妃

イギリス皇太子チャールズの妃。1986年5月に来日した際には、ダイアナ旋風を巻き起こした。世界中の人々から人気があった。が、96年、離婚。97年8月31日、交通事故により他界。

マイ・ブーム

世の中の流行とは無関係に、自分だけの「ブーム(流行)」をもとうという生き方。個人的な好みを“自分の中の流行”と言い換えるライフスタイル。造語者は、漫画家のみうらじゅん。

バックナンバー

閉じる