MENU

ことばでたどる平成

ユーロ誕生の平成11年

ユーロ誕生(欧州通貨統合)

EU首脳会議は1998年5月、共通通貨(ユーロ:EURO)に参加する第1陣11カ国を決定。99年1月1日、単一通貨ユーロが正式に発足した。その後、ギリシャが参加基準を満たし、2001年1月から加盟。18年現在の参加国は19カ国。

ブッチホン

小渕恵三首相から突然、「もしもし、ケイゾーです、オブチです」と直接かかってくる電話。公人はもとより、雑誌の書き手や、首相あてにメールを送った一般の人にまで直接電話がいく。ブッチホンは自ら命名。

癒し

1999年4月からドリンク剤のコンビニでの販売が解禁され、各社ともコマーシャルに一層力を入れる中、バブル期に「24時間戦エマスカ」とうたったリゲインは、「癒し」路線に切り替えた。坂本龍一のピアノソロ『energy FLOW』を「この曲をすべての疲れている人へ」というメッセージとともに送り、オリコン第1位を記録。「癒しの時代」を代表する曲となった。

だんご3兄弟

1999年1月、NHK教育テレビ『おかあさんといっしょ』で歌われたコミックソング(作詞・佐藤雅彦)。突然ブームに火が付き、CDの予約販売に客が殺到し、発売当初は手に入れるのが困難なほどだった。3月にCDが発売されると同時に、和菓子屋の店頭等、街の各所で歌が流されるなど短期的に熱狂的「だんごブーム」が起こった。

ミレニアム

1000年間という意味。ミレニアム・ナイトといえば、1999年12月31日の夜。世界各地で西暦2000年を祝う記念行事が開催された。

自自公連立

紆余曲折のすえ、8月に自由民主党、自由党、公明党の自自公3党で成立した連立政権。公明党の連立参加で影が薄くなる自由党が連立離脱の姿勢を示し、緊迫した状況が続いたが、結果、衆院で350議席を超える大与党が成立した。2000年4月の故小渕首相緊急入院・退陣で、自由党は、連立を離脱した。

周辺事態安全確保法

日米防衛協力のための指針(新ガイドライン)に基づく周辺事態の対象範囲についての問題はさまざまな議論をよんだが、政府は「地理的範囲ではなく、あくまで日本の平和と安全に重要な影響を与えるかどうかという事態の性質に着目した概念である」との統一見解をまとめた。5月に成立した周辺事態安全確保法は「このまま放置すればわが国に対する直接の武力攻撃に至るおそれのある事態等、わが国周辺の地域におけるわが国の平和および安全に重要な影響を与える事態」と定めている。

国旗・国歌法

正式な題名は「国旗及び国歌に関する法律」で、「国旗は、日章旗とする」(1条1項)、「国歌は、君が代とする」(2条1項)と規定している。広島の県立高校校長が指導をめぐって板挟みになり自殺したことをきっかけに、政府自民党を中心に急速に法案化が進められ、ほとんど審議されないまま可決。

東海村臨界事故

9月30日、茨城県東海村にあるジェー・シー・オー(JCO 本社東京)の核燃料試験棟で発生した事故。3人の作業従事者が、大量被曝で入院したが、うち2人は16~20と6~10シーベルトの放射線を受け入院後死亡。ほかに計56人が被曝。鉄道、道路など交通も一時遮断された。

モー娘。

つんく(シャ乱Q)プロデュースのアイドル「モーニング娘。」の略称。1998年『モーニングコーヒー』でデビュー。99年、7枚目のシングル『LOVEマシーン』が大ヒット。

バックナンバー

閉じる