IT革命の平成12年
IT革命
情報技術(IT Information Technology)分野での革命が、経済の新たな成長を担うとともに、国家・社会・企業等の組織を変えていく現象。IT革命はインターネット利用を急速に普及させ、電子商取引の比重を大きく高め、企業間、企業・消費者間の直接取引を増やした。
沖縄サミット
7月21日から23日まで、沖縄県名護市で開催された主要8カ国首脳会議。米軍基地が集中する沖縄の現状をアピールするねらい。首脳会議では、情報技術(IT)革命による情報格差(デジタル・デバイド)、貧困、感染症、遺伝子組み換え(GM)作物など食品の安全性、国境を越えるハイテク犯罪など、急速なグローバル化にともなう経済的・社会的なひずみが焦点に。
南北首脳会談
6月13日から15日にかけ、韓国の金大中大統領が北朝鮮の平壌を訪問し、分断後初の南北首脳会談を開催。6月15日の南北共同宣言では、「統一問題の自主的解決」「早期の当局間対話開催」等に加えて、「金正日総書記のソウル訪問」が合意された。
パラパラ
1970年代のディスコではやった集団ダンスが復活。パラパラの踊り自体は、かつての竹の子族を彷彿とさせるような集団で同じパターンを踊るものだが、渋谷の公園では毎週「先生」を囲むパラパラ教室が催され、練習用ビデオまで配られた。
おっはー
朝の挨拶「おはよう」の短縮形。もともとテレビ東京系列の子ども番組『おはスタ(おはようスタジオ)』で使った「おーはー」を、SMAPの香取慎吾扮するキャラクター「慎吾ママ」が、フジテレビ系列の人気番組『サタ★スマ』で使用したことで人気になった。『慎吾ママのおはロック』は発売から五日で50万枚の大ヒットとなった。
「神の国」発言
5月15日、神道政治連盟議員懇談会の結成30周年記念祝賀会での森喜朗首相の発言。「日本の国、まさに天皇を中心としている神の国であるということを国民の皆さんに承知してもらう。その思いでわれわれが運動して30年がたった」。のち記者会見で陳謝しながらも発言の撤回には応じなかった。
ひきこもり
友だちなどとの人間関係がわずらわしく、1人でひきこもることで精神的な安定を得る状態。1990年代に社会的に注目されるようになった。人間関係の拒絶、社会参加の拒否などの特徴をもつ。長期にわたるケースも多く、社会的サポートが不可欠である。
パラサイト・シングル
親に寄生する未婚の子ども。当時、東京学芸大学助教授だった山田昌弘が命名した。住居、食費など生活の基本的条件を親に依存しながら、一方で勤労収入はしっかりとあるため、リッチな消費生活を送っている。
世田谷一家殺害事件
12月30日、東京・世田谷の閑静な高級住宅街で一家皆殺しの惨事が発生した。驚いたことに犯人は、犯行後、冷蔵庫のアイスクリーム3個とペットボトルの茶をラッパ飲みしたほか、インターネットをのぞくなど、不敵な行動をとっていた。遺留品は多く、犯人像も浮かび上がってはいるが、2018年現在、未解決。
最高で金 最低でも金
世界柔道選手権、福岡国際女子柔道などで連覇を重ねる田村亮子選手だが、過去2回のオリンピックでは銀メダル。2000年のシドニー五輪を前に、その目標を「最高で金 最低でも金」と表現した。