MENU

ことばでたどる平成

消えた年金の平成19年 

ネットカフェ難民

24時間営業のインターネットカフェや漫画喫茶、ファストフード店で夜を明かし、日雇い派遣労働などで生活を維持している人々。派遣会社に登録し、携帯電話を使って仕事を確保する。8月の厚生労働省の実態調査で、全国で約5400人が「ネットカフェ難民」になっていると判明。その約半数が日雇い派遣などの非正規労働者。平均月収は10万円と、蓄えをすることもできない金額。

消えた年金

5000万件ともいわれる誰のものかわからない該当者不明の年金記録漏れ。つまり、年金加入者1人に一つずつ割り当てられる基礎年金番号に統合されていない記録のこと。2007年参議院選の焦点の一つとなった。社会保険庁は1997年に基礎年金番号を導入したが、それ以前は転職などの際、転職前後で別々の年金番号が付けられる場合があった。

食品偽装

北海道苫小牧市のミートホープ社長が6月、「牛肉に豚肉のトリミング(くず肉)を合わせ、さらに鶏肉などを混入して牛ミンチと称して売った」と認め「ミンチ偽装」が浮上。その後も、老舗和菓子メーカー「赤福」では消費期限偽装が、「船場吉兆フードパーク」でも消費・賞味期限偽装が発覚するなど食品偽装事件は相次いだ。

安倍内閣総辞職

臨時国会冒頭の9月12日、安倍首相は突然、辞任を表明した。退陣の要因は、テロ対策特別措置法の延長問題(新テロ対策特別措置法案)をはじめとする国会運営の行き詰まりや、健康問題である。自民党では総裁選が実施され、福田康夫が選出された。安倍首相の在職期間は366日。

どげんかせんといかん

宮崎県知事選挙で当選した東国原英夫(そのまんま東)が、初めての県議会での所信表明で、方言を交え、停滞のもととなった古いしがらみからの解放が必要と説いた。旺盛な行動力で精力的に宮崎県をPRした。

鈍感力

渡辺淳一の同名の著書によって流行語化した言葉。小さなことにあくせくしないで、ゆったりと生きているほうが最後に勝ち残ることができる、の意味で、とかく社会から排除される「鈍感」に積極的な意義づけをした。

赤ちゃんポスト

熊本市にある慈恵病院が、厚生労働省と熊本市の一応の承認を得て、諸事情により親が養育できない赤ちゃんを救うために「こうのとりのゆりかご」を設置。「赤ちゃんポスト」とも呼ばれ、倫理的な問題などから賛否両論が巻き起こった。

猛暑日

1日の最高気温が35℃以上の日を指す。これまで1日の最高気温が25℃以上の日を夏日、30℃以上の日を真夏日としてきたが、最近35℃以上の日が大幅に増え、熱中症等、暑さにともなう健康被害も目立ってきているため、気象庁が4月に新用語として導入した。

モンスターペアレンツ

自分の子どもが通う学校に理不尽な要求をしたり、クレームをつけたりする親を指す和製英語。クレームの内容や形態はさまざまで、休んだ日の給食費の返還を要求するなど無理難題をもちかけたり、深夜に教師の自宅へ抗議の電話をかけたりするなどの常識をわきまえない行動が問題となっている。

そんなの関係ねぇ

お笑いタレント、小島よしおのギャグ。海パンだけを身にまとい、軽快なリズムで自分を奮い立たせるように「でも、そんなの関係ねぇ!」と連呼する。

バックナンバー

閉じる