MENU

ことばでたどる平成

リーマン・ショックの平成20年

リーマン・ショック

サブプライムローン問題を発端に、9月、アメリカの証券大手リーマン・ブラザーズが経営破綻。このリーマン・ショックを契機に、金融機関の経営破綻に対する懸念が強まり、銀行間の資金取引は凍りついた。企業や家計に対する貸し渋りの激化で、アメリカを中心に住宅・自動車市場の収縮に拍車がかかった。金融危機は世界中に波及し、世界経済は同時不況に陥った。

ゲリラ豪雨

いきなり局所的に発生する集中豪雨。予測が難しいことからこう呼ばれる。正式な気象用語ではなく、1970年代にはすでに新聞などで使われていたが、近年の豪雨の多発によりすっかり定着した。

霞が関埋蔵金

「霞が関埋蔵金」の命名は与謝野馨が会長の自民党財政改革研究会。1月の衆院予算委員会で民主党の細野豪志が「埋蔵金総額96兆円」と試算を発表するや、政治ワイドショーがテレビをにぎわした。

後期高齢者

新医療制度施行にともない、国が75歳以上の高齢者のことを指して名づけた名称。超高齢社会となって、後期高齢者の医療費が急増しており、その対応が大きな課題となっている。

蟹工船

1929年に発表された小林多喜二の、戦前のプロレタリア文学の傑作。戦前の北洋漁業の労働者の悲惨さを描いた小説。格差、ワーキングプア等の現代日本の社会問題と重なり、発表から約80年後ブームとなった。

アラフォー

アラウンド・フォーティーの略。40歳前後のことで、特に女性を指す。天海祐希主演、TBS系の金曜ドラマ『Around40』から広がった。アラフォー世代に的を絞ったさまざまな商品がヒット。

名ばかり管理職

管理職の肩書きはあっても、実質的には一般労働者と変わりなく、長時間の残業をしても管理職であるという理由で残業手当がもらえない人たち。特に外食チェーンやコンビニでは、入社数年の若い社員が店長などの名目で管理職とされ、残業手当もなく長時間働かされるといった実態が社会問題化した。

あなたとは違うんです

福田康夫総理大臣の辞任記者会見の最後に「総理の会見はいつも他人事のように感じるという国民が多かったが」と質問した中国新聞記者に対して逆ギレ。珍しく感情をあらわにして、「私は自分自身を客観的に見ることができるんです。あなたとは違うんです」と発言した。これが大きな反響を呼び、大流行。「あなたとは違うんです」Tシャツやマグカップまで発売された。

秋葉原無差別殺傷事件

6月8日、東京・秋葉原の歩行者天国を行き交う人々に加藤智大容疑者がトラックで突っ込み、無差別にナイフで刺しまくり、17人が被害を受け、うち7人が死亡した。殺傷の対象は、「だれでもよかった」と供述。社会から孤立し、その穴埋めとして携帯サイトにおびただしい数のメッセージを残したが無視されたことが引き金となったというのが東京地検の説明。

脱ゆとり教育

2008年に改訂された新学習指導要領もしくはそれに基づく教育のこと。新学習指導要領では、小中学校の主要科目の授業時数が約10%増えた。週休5日制や授業時間・内容の削減などを盛り込んだ「ゆとり教育」の完全実施は02年。直後からPISA(OECDの学習到達度調査)の結果低迷などを受け、学力低下の元凶とされた。これを受けて、「脱ゆとり」の流れが加速し、全国一斉学力テストも復活した。

バックナンバー

閉じる