MENU

ことばでたどる平成

無縁社会の平成22年

いい質問ですねぇ

ニュース解説番組『そうだったのか! 池上彰の学べるニュース』(テレビ朝日系)でゲストの発言に対して使われる言葉。そのほかの局でも池上彰が登場するニュース解説などの特番は軒並み高視聴率を上げた。

無縁社会

血縁・地縁共に希薄化した地域社会。1月に放映されたNHKスペシャル『無縁社会~“無縁死”3万2千人の衝撃』は大きな社会的反響を巻き起こした。「無縁死」とは、生前に家族などとの人間関係が切れてしまったがゆえに死後に遺骨の引取り手のいない死者のことを指し、NHKの独自調査では、全国で年間約3万2000人が「無縁死」を遂げ、そのうち自殺や行き倒れなどで身元すらわからない死者も年間約1000人にのぼるという。

尖閣沖中国漁船衝突事件

9月7日、尖閣諸島の久場島付近の海上で中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した。漁船は逃走したが、日本の排他的経済水域(EEZ)内で停止させ、8日未明には政府の判断に基づいて船長を公務執行妨害で逮捕。中国外交部は尖閣諸島(釣魚島)を自国領土としたうえでこれを「違法な妨害行動」として強く抗議し、船長の釈放を要求。この間、日本大使館前では数十人規模のデモも発生した。日本側が船長を釈放後、日中関係は少しずつ改善した。

アラブの春

12月にチュニジアから始まり、中東、北アフリカ全域に広がった民主化の波を指す。チュニジアでは、失業青年が野菜の路上販売を取り締まる警察に抗議して焼身自殺を図ったことが発端。大規模な反政府デモが連鎖的に広がり、2011年1月14日、武力鎮圧に失敗したベンアリ大統領が亡命し、23年間続いた強権体制が崩壊した。この民衆による政変は、チュニジアを代表する花にちなんで、「ジャスミン革命」と名づけられた。

ゲゲゲの

水木しげるの妻、武良布枝による自伝『ゲゲゲの女房』がNHK朝の連続ドラマになって評判をよんだ。2人をめぐる超極貧物語は、週刊連載のマンガ『墓場の鬼太郎』を『ゲゲゲの~』と改題したころから、サクセスストーリーへと転じていく。

イクメン

育児する男。きれいごとでいえば「子育てを楽しみ、自分自身も成長する男のこと」(厚生労働省)。4月、東京都文京区の成沢広修区長が長男誕生を機に育児休暇を取得。育児の様子をブログにつづるなど、話題になった。

AKB48

「会いに行けるアイドル」をコンセプトに、秋元康が総合プロデュース。2005年、秋葉原の専用劇場で公演を始めた。伝説ともなった「総選挙」は、09年から。

電子書籍

紙に印刷された本ではなく、データをデジタル化して、電子書籍リーダーやパソコンで読む本をいう。ネット上で購入できるため、欲しい本がすぐ手に入る。読者がフォントや段組を変更したり、動画や音声を付けることができたり、紙の本のように場所をとらず検索性も良いといった利点もある。電子書籍リーダーの端末が多数発売され、電子書籍元年などといわれた。

~なう

ツイッターで、自分の現在を告げるため文末に付ける言葉。「宿題なう」は「いま宿題やってる」の意味。

子ども手当

2009年総選挙で第1党となった民主党の生活対策の一つ。2010年度予算で歳出化され、6月から支給が開始されたが、11年度末に廃止された。

バックナンバー

閉じる