3・11の平成23年
3・11
3月11日、東北地方の太平洋沖でマグニチュード9・0の地震が発生。大津波が東北の太平洋岸を襲い、死者・行方不明者数は約2万人に及んだ。また福島第一原発で放射能漏れ事故が発生。首都圏では帰宅困難者問題も起きた。政府は震災名を東日本大震災と発表。アメリカ同時多発テロの俗称9・11にならった3・11という呼称も定着。この震災を戦後最大の国難ととらえる人も多い。
風評被害
災害、事件や事故が大きく報道されることによって、本来は安全とされる食品、商品、土地、企業などが危険視され、消費が減退し、直接関係のない業者や従事者が経済的被害を受けること。観光地における客足の減少のほか、被災地周辺の農水畜産物を避ける傾向も広まった。
脱原発
福島第一原発の事故で、原発の安全性に対する不安が欧州で高まり、原発の段階的廃止や建設凍結など脱原発の動きが加速した。ドイツのメルケル政権は6月、国内の17基の原発を2022年までに完全に閉鎖し再生可能エネルギー中心の電力供給体制への転換を決定。
トモダチ作戦
東日本大震災を受け、米軍が自衛隊と緊密に協力して展開した救援活動。救難や物資の輸送、福島第一原発の事故対応など、多分野に及んだ。人員は2万4000人、動員された艦船は24隻、航空機約190機、総予算8000万ドル。沖縄に駐留する海兵隊も参加した。
なでしこジャパン
サッカー日本女子代表の愛称。7月17日、女子W杯ドイツ大会で、日本は優勝候補のアメリカを振り切り初優勝した。国際サッカー連盟(FIFA)主催大会での日本の優勝は男女通じて史上初。大会MVPと得点王に澤穂希。
スマホ
スマートフォンの略。基本操作をタッチパネルで行う多機能携帯電話。2011年はスマホ普及の年といわれ、夏には携帯電話端末の販売台数の半分以上をスマホが占めた。
こだまでしょうか
震災後、テレビでは企業CMの自粛にともない公共広告が頻出。「『遊ぼう』っていうと『遊ぼう』っていう」で始まり「こだまでしょうか、いいえだれでも。」で終わる詩が流れるCMで、金子みすゞの詩に問合せが殺到し、詩集がベストセラーに。
地デジ完全移行
地上デジタル放送は2003年に東京、大阪、名古屋の3大都市圏で始まり、11年7月24日正午、東日本大震災で被災した東北3県を除く全国で完全移行。12年3月31日、8カ月遅れて岩手、宮城、福島も完全移行。
タイガーマスク現象
2010年12月25日、漫画『タイガーマスク』の主人公・伊達直人を名乗る匿名の人物が群馬県中央児童相談所にランドセルをプレゼントする出来事があった。これを契機に、アニメのキャラクター名などを名乗る匿名人物が、児童養護施設などに金品の寄付を行う行為が流行した。東日本大震災もあり、11年は寄付関連の話題が多い年でもあった。
ただちに健康に影響はありません
3月16日、東京電力福島第一原発30キロメートル圏内の高濃度の放射線量について、枝野幸男官房長官は「ただちに人体に影響を及ぼす数値ではない」と明言。福島県内の原乳からヨウ素が検出された19日には、福島県保健福祉部長が同様の発言。こうした対応はその後も繰り返され、とりわけ枝野の「ただちに健康に影響はありません」と「冷静な対応」へのよびかけに、国民は不信感を募らせた。
帰宅難民
勤務先などで災害に遭遇し、交通機関の混乱から帰宅が困難になった人のこと。帰宅困難者。東日本大震災では、多くの交通機関が不通となり、東北地方や首都圏を中心に多数の帰宅困難者が発生した。