MENU

ことばでたどる平成

アベノミクスの平成25年

アベノミクス

安倍晋三首相による経済政策の通称。安倍とエコノミクス(経済学)の合成語。金融緩和、機動的財政、成長戦略を基本方針とし、これらを3本の矢と呼ぶ。4月に日本銀行が実施した大胆な金融緩和は異次元緩和などと呼ばれた。

特定秘密保護法

国の安全保障に関する情報のうち特に秘密にすることが必要であるものを特定秘密と指定し、その提供や取扱者の制限、適性評価などを定めた法律。12月6日の臨時国会終盤に成立し、2014年12月施行された。対象は防衛、外交、スパイ活動など特定有害活動の防止、テロ防止の4分野にわたる。

PM2・5

粒子径が2・5ミクロン以下である微粒子の総称。粒子径が非常に小さいため循環器系に沈着しやすく、健康への影響が大きいといわれる。中国におけるPM2・5の濃度が非常に高くなっており、5月5日・6日に開催された「日中韓環境大臣会合」では、越境汚染対策に関する共同声明が採択された。

ブラック企業

長時間労働やパワー・ハラスメントなどの劣悪な労働条件で従業員を酷使するため、離職率も高く、過労にともなう心身の障害も起きやすい企業のこと。新卒・若者を大量に採用し、使いつぶして利益を上げ、急成長する新興産業の大企業などを指す。

ヘイトスピーチ

人々の憎悪をあおるような、過激な差別的表現のこと。特に民族、国籍、宗教、ジェンダーなどをステレオタイプ化してとらえ、弱い立場の人々を意図的におとしめて差別的行為を扇動するような組織的・宣伝的活動を指す。日本では2013年ごろから、在日特権を許さない市民の会(在特会)などが各地で「死ね」「殺せ」などと叫ぶ反韓デモを公然と繰り返した。

二刀流

高校卒業後の進路をメジャーに絞っていた大谷翔平が、日本球界入りを決意した大きな要因となったのは、日本ハムが提示した投手と野手の「二刀流」プランだったとされる。2018年、右肘を痛めた大谷選手はトミー・ジョン手術を受け、20年以降の二刀流復活に希望をつないでいる。

あまちゃん

4月から放映されたNHKの朝ドラ『あまちゃん』が社会現象となった。東京出身の女子高生アキ(能年玲奈)が三陸で海女を、やがて東京でアイドルを目指す人情喜劇。登場人物が驚いたときに発する方言「じぇじぇじぇ」が流行した。

東京オリンピック招致

9月8日早朝(日本時間)、アルゼンチンのブエノスアイレスで開かれていたIOC総会での投票で、2020年の夏季オリンピック・パラリンピック開催都市が東京に決定した。その瞬間の招致関係者の喜びようがテレビに大写しに。投票直前の招致プレゼンテーションでは、フリーアナウンサー滝川クリステルの「お・も・て・な・し」が大きな話題となった。

マイナンバー

国民総背番号制とも呼ばれる。国民全員に番号を付け、プライバシー(個人情報)をトータルに公有化/国家管理するのがねらい。2016年1月から実施。「個人番号」(12桁)と「法人番号」(13桁)からなる。このうち、「個人番号」を、通称で「マイナンバー(私の背番号)」と呼ぶ。

ご当地キャラ

2007年に彦根城築城400年の記念キャラクター「ひこにゃん」が登場して以来の流行。最も人気が高いといわれるのは熊本県のPRマスコット「くまモン」。千葉県船橋市の非公認キャラ「ふなっしー」も大注目された。

バックナンバー

閉じる