マイナス金利の平成28年
トランプ現象
アメリカ大統領選挙の共和党予備選で実業家ドナルド・トランプが、反自由貿易、反移民など、反グローバルな思想の過激発言等で中高年の白人右派保守層の人気を集めた現象。
マイナス金利
第1が、金融機関に資金を預け入れる側が手数料などを支払う状態。第2が、債権利回りがマイナスになる状態。第3が、市中銀行が中央銀行に預け入れている準備預金の金利が負になる状態。主に欧州で実施されていた政策だが、1月、日本銀行も超過準備の一部分のみに限定して、採用に踏み切った。
ゲス不倫
2016年は多くの不倫が暴露された年だった。なかでも人気タレント、ベッキーと人気バンド「ゲスの極み乙女。」のボーカル川谷絵音の交際は、川谷が妻帯者であったことや、無料通信アプリLINEでの会話が暴露されたことで話題になった。雑誌「週刊文春」のスクープは文春砲と呼ばれた。
ポケモンGO
ポケットモンスター(ポケモン)が登場するスマートフォン向けゲーム。GPS(衛星利用測位システム)による地図情報が活用されており、プレーヤーは現実世界を移動しながらポケモンの収集やバトルが楽しめる。
盛り土
施設の老朽化が進み、築地市場の豊洲への移転が決定。2016年11月7日に豊洲市場は開場予定だったが、安全性への懸念、巨額で不透明な費用、情報公開不足などを理由に、小池百合子都知事が移転延期を発表。その後、東京都が主な施設の下に土壌汚染対策の盛り土をしていないことが判明。環境影響評価の制度への信頼性も揺らいだ。
保育園落ちた
2月中旬、匿名ブログに「保育園落ちた日本死ね!!!」というタイトルのメッセージがアップされた。「何なんだよ日本。一億総活躍社会じゃねーのかよ。昨日見事に保育園落ちたわ。どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。」との出だしで始まるメッセージは、ツイッターなどのSNSで瞬く間に話題となり、待機児童を抱える都市部の若い母親たちの共感を呼び、テレビなどマスメディアが取り上げて社会問題化した。
PPAP
ピコ太郎による楽曲にして動画作品「ペンパイナッポーアッポーペン(PPAP)」が10月29日付、アメリカ「ビルボードHOT100」に日本人として26年ぶりとなるチャートインを果たした。古坂大魔王が扮する「ピコ太郎」が8月25日にユーチューブ上に発表した作品を、9月にジャスティン・ビーバーが自身のツイッターで「お気に入り」とツイートしたことで世界的なヒットに。
もんじゅ廃炉
国の核燃料サイクル政策の中核施設、高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉が12月21日の原子力関係閣僚会議で正式決定された。運転日数は22年間で250日。投じられた費用は少なくとも1兆1313億円。廃炉費用は国の試算で3750億円を超える可能性がある。
パナマ文書
パナマの法律事務所モサック・フォンセカによって作成された、租税回避行為に関する一連の機密文書の通称。1970年代から作成され、電子メールや文書類1150万点に及ぶ。世界規模での公人の租税回避行為が、2016年4月3日から明らかになり始めた。
生前退位
8月8日、天皇陛下が高齢による体力の限界から「生前退位」の意向を強く示した「おことば」を表明。2017年6月、天皇の退位等に関する皇室典範特例法が参院本会議で可決、成立。19年4月の退位が決まった。
神ってる
9月10日、プロ野球の広島が25年ぶりのリーグ優勝。シーズン中の好調ぶりを象徴したのが「神ってる」という表現。緒方孝市監督が鈴木誠也選手の神懸かり的な活躍を指して発言したもの。