MENU

#現代用語Today

2020年9月

防災の日

死者・行方不明者約10万5000人にのぼった関東大震災(1923年)が起きた9月1日は防災への心構えを準備する日と定められている。
震災当時は流言蜚語を信じた住民が朝鮮人を虐殺する事件も各地で起きた。非常時に流れるデマにも注意が必要だ。

三権分立

権力の濫用を防ぐため国家権力を立法、行政、司法に分けて各々独立した機関に委ねるという原則。
香港の林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官は中国政府の見解と同じくこれの否定を明言した。香港基本法の従来の解釈とは異なり議論を呼ぶ可能性も。

ノビチョク

旧ソ連で開発された神経剤で殺傷力はサリンより強いとされる。
ロシアの反体制運動指導者ナワリヌイ氏が飛行機内で重体となりドイツで治療を受けていたが、ドイツ政府はこれが原因と発表。プーチン政権が襲撃に関与した疑いが強まる。

スーパーベストな避難

台風10号による事態悪化の1日以上前に自宅より安全性の高い場所に避難するのを専門家が耳慣れない表現で呼びかけている。
6日以降九州地方をはじめ広範囲で被害が出るおそれがあり、気象庁は特別警報を出す可能性に言及した。

フェミサイド

ラテン語で女性を意味する「femi-」と殺人を意味する「-cide」を合わせた造語。
女性であることが理由で女性が男性に殺害されることを指し、全世界で問題となっている。背景には性差別があり、社会全体で解決しなければならない課題である。

自民党総裁選挙

安倍晋三首相の退陣表明を受け8日告示された。立候補を表明したのは岸田文雄、石破茂、菅義偉の3氏。14日投開票。今回は国会議員票394票と党の都道府県連141票の合計535票で争われる。党員投票を実施しないことに党内からも批判が出た。

ドコモ口座

NTTドコモによる電子決済サービス。銀行口座と紐づけてお金をチャージし、ネットやアプリで買い物や個人間の送金ができる。
本人確認が不十分だったため、不正に他人の口座と紐づけ現金を引き出す犯罪が行われ被害が広がっている。

(新)立憲民主党

立憲民主党と国民民主党がそれぞれ解党し結成した合流新党の党名。10日の代表選で枝野幸男氏が泉健太氏を制し、同時に行われた投票の結果一方と同じ名前になった。
一方国民民主の玉木雄一郎代表は合流せず新党を結成する。

大坂なおみ

テニスの4大大会の一つ全米オープン女子シングルスで12日に2年ぶり2回目の優勝を果たした。
大坂選手は前哨戦でのボイコット表明や差別の犠牲となった黒人7人の名前入りマスクの着用など、黒人差別に抗議するBLM運動への連帯を示した。

愛知目標

生物多様性保全のため各国が取り組む項目を掲げたもの。2010年の「生物の多様性に関する条約締約国会議(COP10)」で採択。
2020年までに達成すべき20項目を掲げていたが、15日に国連の事務局が「達成できなかった」などとする報告書を公表した。

菅首相誕生

安倍政権で約7年8カ月間官房長官を務めてきた菅義偉(すが・よしひで)自民党総裁が16日の衆院本会議で第99代の内閣総理大臣に選出された。
同日夜の記者会見では規制改革の推進、デジタル庁の新設などを打ち出した。

縦割り110番

縦割り行政打破を掲げる菅首相の意向を受け河野太郎行革相が「行政改革目安箱」と称し自身のWebサイトに投稿フォームを開設。
反響が多すぎ一時停止と発表されたが、そもそも政府としての意見公募に個人のサイトを使うのは問題だ。

カゴパク

スーパーなどで購入した商品をカゴに入れたまま持って行ってしまう行為。レジ袋有料化(7月1日には全国一律で開始)以来急増しているという。
店側では精算前と後でカゴを変える、精算後のカゴは取っ手のないものにするなど対応を迫られている。

特定有人国境離島地域

2017年施行の有人国境離島法で定められ、これらの地域を無人にせず領海の保全につなげるため船や航空便の運賃を安くするなどしている。コロナ禍でこれらの地域も経済に打撃を受ける中、政府は観光など支援強化を打ち出した。

バックナンバー

閉じる