MENU

#現代用語Today

2020年10月・11月

日本学術会議

1949年に設立された、人文・自然科学の研究者の代表機関。内閣が所管し会員は会の推薦に基づき首相が任命する。これまで推薦された人は全員任命されていたが、菅首相は推薦105人のうち6人の任命を見送る政治介入を行った。見送りの理由は明らかにしていない。

文献調査

原子力発電所の運転後に出る放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定の第一段階となる調査。地質図や論文を集め立地に不適切な地質がないかなどを調べる。
2017年の科学的特性マップ公表後初めて、北海道寿都(すっつ)町と神恵内(かもえない)村が応募を(10月)8日に表明した。

大阪市廃止・特別区設置住民投票

大阪維新の会が推進し、多くのメディアも大阪都構想と報道してきた構想の是非を問う住民投票。可決されると大阪市が廃止され4つの特別区に再編される。
2015年の住民投票で否決されたが維新の勢力拡大により2回目の投票が決まった。

カマラ・ハリス

アメリカ大統領選挙でジョー・バイデン氏が勝利したことにより史上初の女性副大統領となる連邦上院議員。アジア系と黒人のルーツをもつ。現地時間(11月)7日夜、女性を勇気づける力強い勝利演説を行った。

立皇嗣の礼

秋篠宮さまが皇位継承順位1位である「皇嗣」になられたことを広く示す一連の儀式。(11月)8日午前に中心的な儀式「立皇嗣宣明の儀」と「朝見の儀」が国事行為の儀式として行われ、その他の皇室行事も行われた。

ナゴルノ・カラバフ紛争

アゼルバイジャン領内のナゴルノ・カラバフ地域をめぐり隣国アルメニアとの間で長年続いた紛争が9月に再燃。
ロシアのプーチン大統領は(11月)10日、両国首脳が「完全な停戦」で合意したと発表した。

プレステ5

ソニーの7年ぶりの新型ゲーム機プレイステーション5(PS5)が(11月)12日発売された。人気の過熱により9月の予約開始時には売り切れが続出。
コロナ禍でゲームセンターが苦しい一方巣ごもり需要で家庭用ゲーム機市場はバブルとも言える状況に。

デジタルトランスフォーメーション(DX)

デジタル技術を活用して企業を変革することを指し、ビジネス界で注目されているキーワード。新型コロナウイルス感染拡大の影響で取り組みが一気に進みつつある。

1票の格差

選出される議員1人当たりの有権者の人数が選挙区によって異なり、不平等が生じている問題。
2019年7月の参院選で最大3.002倍の格差があったことを違憲として各地で起こされていた訴訟につき、最高裁は(11月)18日「合憲」の判断をした。

桜を見る会

首相主催で毎年行われてきた「桜を見る会」の前夜祭で安倍晋三前首相の事務所が費用の一部を負担していたことを安倍氏の関係者が明らかに。
この問題については弁護士らから政治資金規正法違反などの疑いで告発状が提出されていた。

アウティング

性的指向や性自認を本人の同意なく第三者に明かす行為。
2015年にこの被害を受けた一橋大生が校舎から転落死した事件の訴訟で、(11月)25日の東京高裁判決は「許されない行為」と初めて違法性に言及したが、大学側の責任は認めなかった。

国民投票法

日本国憲法の改正手続に関する法律の通称で憲法改正の手続きについて定める。
同法改正案につき衆院憲法審査会は(11月)26日に初めての実質的な審議を行ったが、採決はせず本国会での成立は見送られる見通し。

バックナンバー

閉じる