2020年12月・2021年1月
中和抗体
ウイルスの感染を防ぐ免疫反応を起こすことのできる抗体。
新型コロナウイルスでは回復後数か月で急速に免疫が減少するとの指摘もあるが、今回の横浜市立大の調査では回復者の98%が6か月後も保有しているという結果が出た。
指定感染症
感染症法に基づき1類~5類などに分類して指定される感染症。
新型コロナウイルスは2月の指定当初「2類相当」とされたが実質それ以上の取扱いがなされた。
指定を1年延長する案が(12月)17日に了承されたが、延長後どのような運用とするかが課題。
ハッシュタグ・アクティビズム
SNSでハッシュタグを使い展開されるオンラインの社会運動。
現代用語の基礎知識「日本政治」執筆者でもある高千穂大学の五野井郁夫教授は、2020年はコロナ禍のため社会運動のクラウド化がさらに進んだと分析。
トリプルブルー
アメリカで大統領に加え上院下院も民主党が多数派となること。ジョージア州の上院2議席を争う(1月)5日の投票で民主党の2勝が確実となり実現へ。
民主党が強い州を「青い州」、共和党が強い州を「赤い州」と区分するためこのように呼ばれる。
ゴーストレストラン
客席がなく、間借りしたキッチンで調理し宅配専門で販売する飲食店。コロナ禍により都内で急増している。
1つのキッチンで複数の料理の「専門店」を名乗る店もあるが、景品表示法や食物アレルギーに関する問題も指摘されている。
スーパー・ニンテンドー・ワールド
テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」内の新エリアで、人気ゲームの世界をアトラクションで楽しめる。
コロナ禍で開業予定が21年2月4日に延期されていたが緊急事態宣言により再度延期を発表。
パルスオキシメーター
血液中の酸素濃度を測る医療機器で、新型コロナウイルス感染症の症状悪化にいち早く気付くために有効。
東京都江戸川区では、感染が確認され自宅療養している人に貸し出しを始めておりさらに拡充する予定。
ミルクティー同盟
政治の民主化や王政改革を求めるデモを行うタイの若者、中国政府の統制や圧力に反対する香港、台湾の若者らが中心となっているSNS上での連帯。
各地域にそれぞれのミルクティー文化があることから生まれた名前だという。
培養肉
人工肉の一種で、動物を殺すことなく一部の細胞から培養して栄養素などを加えて食肉とするもの。
食にまつわる技術革新を指す「フードテック」の一つで注目されている。
シンガポールで初めて販売が始まったが現状ではコストが高く高級品だ。
黙食
新型コロナウイルス感染対策として福岡市のカレー店がポスターを作り店内では会話せず食べることを呼びかけた。
学校の給食指導では昔からあり、抑圧的という批判もある強い言葉だが、リスクも踏まえ伝わることを優先した製作者の思いも話題に。
Qアノン
トランプ大統領が児童売買をする巨悪と戦っているなどとする陰謀論やその信奉者を指す。トランプ自身も彼らを扇動し(1月)6日の連邦議会議事堂襲撃事件につながった。
日本時間の21日未明にトランプは退任し新大統領にバイデンが就任するが、彼らの動きが懸念されている。
バイデン大統領
現地時間(1月)20日に就任したアメリカの第46代大統領。
大統領公式のTwitterアカウントも引き継がれ、前任者の投稿は別アカウントに保存される。
なおトランプ前大統領が主に利用していた個人アカウントは規約違反で永久凍結されている。
核兵器禁止条約
核兵器の開発、保有、使用を全面禁止する初の国際法規。
2020年10月に批准国・地域が発効に必要な50に達し(1月)22日から順次発効する。
これまで51カ国が批准したが、核保有国と米国の核の傘の下にある日本や韓国は参加していない。
筋肉注射
皮下注射と違い深い所の筋肉に針を届かせる打ち方。世界的にワクチン接種はこれが標準。
日本では皮下注射するのが慣例だが新型コロナウイルスワクチンは筋肉注射になる見込み。薬液の種類にもよるが筋肉注射だから痛いとは限らない。
中核派
新左翼の過激派で警察庁は極左暴力集団と規定する。近年はYouTubeの活用など若者の取り込みを図っている。
トップの清水丈夫議長が半世紀ぶりに公に姿を現したが、過去に死者を出した暴動事件を正当化した。発言に元幹部から批判も出ている。
自由で開かれたインド太平洋
覇権主義的な動きを強める中国を念頭に、日本が提唱してアメリカなどと連携し推進している地域安全保障戦略の概念。
(1月)28日菅義偉首相はバイデン大統領就任後初めて電話会談しこの推進と日米同盟の強化で一致した。