MENU

#現代用語Today

2021年6月

天安門事件(六四事件)

32年前の本日(6月4日)未明、北京の天安門広場で展開された民主化を求める運動に対し中国政府は戦車などを投入し軍事制圧。当局は厳しい情報統制により事件の真相を隠蔽し続けている。

ファスト映画

著作権者に無断で映画の映像や静止画を使用し、ストーリーの全部を10分程度にまとめ広告収入を得る違法動画。ファストシネマとも。
Youtubeで昨年から急増しており、業界団体による調査では映画界への損害は956億円にのぼると推計される。

慰霊の日

6月23日は沖縄に上陸した米軍に対する日本軍の組織的戦闘が終結した日とされ、1965年に制定されて以降沖縄では休日。
76年後の今、この日を知らないという回答が全国で7割以上となった。悲惨な戦争の歴史をどう伝えていくかがメディアの課題だ。

自律型致死兵器システム(LAWS)

AI(人工知能)を搭載し人間の操作なしで敵を攻撃する「殺人ロボット兵器」。
昨年リビア内戦でドローン型の同兵器が使用された疑いがあると報告された。事実なら史上初のケースで、倫理的にも一線を越えたものとなる。

蘋果日報(リンゴ日報)

26年間発行されてきた香港の民主派新聞。アップルデイリーとも。
香港国家安全維持法(国安法)による当局の締め付けが強くなるなか24日廃刊。中国での報道の自由は終焉したと受け止められている。同紙台湾版は電子発行を継続。

プロポフォール

医療現場で広く使われている鎮静剤だが人工呼吸中の子どもへの使用は禁忌とされている。
2014年に2歳の男児が手術後に同薬剤を約70時間投与され死亡した事故で、投与は不適切だったとして東京地裁が被告の医師ら5人に賠償責任を認めた。

ラムダ株

中南米で拡大している新型コロナウイルス変異株。従来最初に確認された国や地域名が付けられてきたが、偏見や差別の懸念から英国株→アルファ株、インド株→デルタ株などのようにギリシャ文字を順番に付ける形とされた。ラムダは11番目。

バックナンバー

閉じる